昨日までのお話しの続きになっちゃうけれど、「身につけるのを躊躇する・・・」ような物の処分の仕方って、どうしたらいいのかしら・・・という疑問をお持ちになった方がいらっしゃるかも と思いました
パワーストーンに限らず、くれた方があまり好きな人ではない(笑)とか、受け取ってはしまったものの、どう考えても自分の趣味とは大幅に異なるとか、何故こんなものをくれたのかそのセンスは理解に苦しむ とか・・・(笑)
そういったものをあえて無理して身近に置いておく必要もないのではないかと、私は思います。 もちろん、くれた人の気持ちを思えば、無下に扱ったり、非情にもゴミ箱へ直行させるなんて、心ない人間のすることのようで気が咎めます。
ですがお部屋の中に、そのようなものがどんどん溜まっていってしまうのは、それはそれで、何だか開運の妨げになりそうです。
意外に思われるかもしれませんが、実は私もどちらかというと「物を捨てられないタイプ」です 特に、頂いたものは、自分で買ったもの以上に手放すのがためらわれます
今は厳しく言って止めさせていますが、以前は両親が国内海外問わず、旅行に出かけるたびに、お土産として「ビミョーに妙」な物を買ってくるので、本当に困っていました
国内であればやたらとお茶目なお地蔵様風のマスコットであったり、ご丁寧にも「Aya」の名前入りのキーホルダー、海外であれば小さな絵皿、使い道に困る色柄のシルクのスカーフ、微妙な刺繍が施されたような小物・・・どれもこれも、もらって実に困るようなものばかりです
でも、くれる側は楽しかった旅の余韻のまま、ご機嫌で手渡してくれるわけですから、もちろん受け取らないわけにも、あからさまに迷惑だという顔をしてみせるわけにもいきません
そういえば、Be-Beは子供の頃から潔く物を捨てられるタイプなもので、今でもBe-Beからはよく、「ひょえ~ 懐かしい、こんなのまだ持ってたんだぁ
」なんて言われることがあるんですが、たまに、うっかり必要なものまで捨ててしまうことがあるらしく、「彩ちゃん、あれまだ持ってるよね、ちょっと貸して~
」ってこともあったりしますけど(笑)
なかなか潔く物を捨てられないとはいえ、私の場合、せめてもの救いは、子供の頃から片付け魔、掃除魔であったことでしょうか おそらく、それでどうにかこれまでヒドイことにならずに済んでいるのだと思います
ただ、そうは言っても住んでいる部屋のキャパは限られています。 ですから定期的に思い切って、不要な物を処分することはどうしても必要なことなのです そして、自分が生活する空間の中に、不要な物を貯めこまないということを心がけることで、いつも空間のエネルギーが整うことになりますから、すなわち開運につながります
だからやっぱりすごく大切なことですよね
ただ、頂いてしまったものの、「身につけるのを躊躇する・・・」ような物は、たとえ処分しようと決心しても、バッサリゴミ箱へ直行・・・ということはやはり気が咎めます。 だったら必要だという方にに差し上げるというのも一つの方法でしょう
私は神社仏閣のお守りなどは、きれいな箱に入れてきちんとしまっておいて、毎年一月の「左義長」・・・神社などでお正月に飾ったしめ飾りなどを焼いてもらう行事ですが(地域によって呼び名や行事を行う場所は違います)、その際にお預けして焼いてもらうようにしています。
また、観光地のお土産物屋さんで売っているような可愛らしい小物などにしても、願い事を託すような趣旨のものであれば特に、きちんと神社の人形供養殿まで持って行き、お願いするようにしています。 その際、必ず忘れないように、お礼の気持ちを伝えるようにしています。
頂いたものに限らず、すでに役目を果たしてくれたと思うパワーストーンは、よくこのブログでもお話ししているように、キレイな自然に帰してあげることが一番だと思います。
パワーストーンって、小さな水晶にしても高価なダイヤモンドにしても、自然の中の不思議な偶然が重なって、そして長い年月をかけて生まれたものです。 価格の大小にかかわらず、その存在自体がとっても貴重なもの。 私にとっては私たち人間、一人一人の存在と同じだな~って思えるくらいです。
そのレアな宝物が、この世に美しい姿を見せてくれたことも貴重なことなのに、その宝物が縁あって、自分の手元にやってきたこと自体、ただの偶然ではない、とても素晴らしい出来事だと私は思います。
これまで一緒に頑張ってきた同志の石とお別れする機会が訪れた時でも、「もらったものの身に着けるのがためらわれる 」と思える石を自然に帰してあげることにした場合でも、とにかく「私のところに来てくれて、ありがとうね
」と伝えてあげれば、石はとっても喜ぶと思うんです
そして、贈り物の場合は、何より大切なのが贈ってくれた人の「気持ち」に対して、「ありがとう」と感謝の心を持つことではないでしょうか もらった物がどんな物にしたって、外出先や旅先で、その方が自分のことを思いながら選んでくれたことには変わりないわけですもの、その気持ちに対しては素直に「ありがたいな
」って思える気持ちが一番大切じゃないかと私は思うんです。
それから、どんな物であっても、ご縁があって自分の手元にやってきたものです。 そのご縁に対しては、感謝の気持ちを忘れたくないな~って思います。
そうそう、さきほど、「箱に入れてしまっておく・・・」と言いましたけど、あらかじめ整理しておくこともすごく大事だと思います。 お部屋中に物が溜まりすぎて、エネルギーがよどみきっちゃってる方って、この「あらかじめ整理」ということが苦手のように思うんですよね。
あらかじめ、「何をどこに」、ということを決めておけば、分類した物をただそこに収めていけばいいだけのことなんです。 「必要なもの」と「必要でないもの」がはっきりしている場合などは特に、あらかじめ分けておくだけで、処分する機会がやってきた時に、いっきにまとめて処分することができます。
「いつかやろう、そのうちやろう 」で物が溜まってゆき、あっという間に手がつけられない状態になっちゃうみたいです。
今年も残りあとわずか スッキリとクリーンなエネルギーでお部屋を整えて、新しい年を迎えるために、思い切って不要な物を片づけることはおススメ
せっかくの年末の機会ですし、思い切って頑張っちゃいましょう
それでは、効率的なお片付けの方法についてのノウハウは、また明日~
とりあえず、今日の応援は是非是非忘れないでね~
こんにちは!
年末だし、いらないものは寄付したりあげたり売ったりして処分しないと。。とは思っているのですが。笑
頂き物で「う。。」と思ってしまう物は、その方には御礼を言って、他に喜びそうな方にあげたりしてしまいます。個人的な考えだけど、あや様の仰る通り、あげる方ももらう方も「気持ち」が一番大切だと思います。。そういえば、知り合いで何をもらっても喜ばない人がいます。。。クリスマスギフトでギフトカードや現金(物をあげても喜ばないので)をあげても、まだ文句言った日には目が点になりました。。
明さま
どどど、どんな人っ

現金なんかもらった日には、目をハートにして喜んじゃいますけど私なら・・・あらやだ、正直すぎ?
そんな方には試しに、トルハルバンさまをあげてみますか・・・