お知らせ

レディ・ラック(あげまん)マナー講座「松の内と七草」

今日は1月7日、今年最初の「一粒万倍日」です♫

関東地方では、今日までがお正月の期間といわれる「松の内(まつのうち)」です。 門松やしめ飾りなどお正月のものを、今日取り外すと言われています。 関西地方では松の内は15日までだというところが多いようで、この習慣、東と西で違うんですね~。

七草粥にしても、今日7日に食べる地域と、15日が七草粥の日だという地域があるみたいで、いずれにしても松の内は、どうして東京のほうは短いのかなぁ、都会の人ってやっぱり、いつまでもお正月気分にひたったりせずに、テキパキ通常の生活に切り替えちゃうってことなのかなぁ…?? と、以前からちょいと疑問に思ってたものですから、この際調べてみました。 

すると、これにはどうやら徳川幕府の事情が絡んでいるようなのですよ。

もともとは、松の内は1月15日まででした。 それで、お正月の鏡餅を下げて、おぜんざいなどにしていただく鏡開きは、松の内が終わった後の1月20日に行われていたようです。 

ところが徳川家光が、慶安4年4月20日に亡くなった際に、江戸では20日を忌日として避けるようになったそうです。 それで「鏡割り」を1月11日にしたのですが、お正月の「松の内」の間に、「鏡開き」しちゃうってのは、やっぱ変だよね?ってことで、松の内を1月7日までに縮めちゃったらしいのです。

昔の人の臨機応変さって、全てが偉い人を「たてる」ことに徹していたのね~、なんてつくづく思ってしまいます。 

おそらく、関東地方ではそのように変えられたものの、関西の方までは徹底が及ばなかったのでしょう。 今でも松の内の期間は、西の方だと15日までというのも、それを知ると納得で、なかなか面白いな~と思うのです。 私個人的には、せっかくのお正月だもの、15日までのほうがいいじゃん♫ な~んて思っちゃうんですけどね!!(笑)

ところで、お世話になった方や目上の方、あるいはお仲人さんなどのお宅へ、新年のご挨拶に伺うのは2日以降から、松の内までにするのがマナーだと言われています。 

ビジネスとしてのお仕事先へのご挨拶は、お正月の3が日を過ぎてから、4日以降から、やはり15日くらいまでを目安になさると良いでしょう。

お正月のご挨拶は、特に事前に訪問を予告してから伺う必要はないといわれています。 一般のご家庭へ訪問する場合などは特に、事前にお伺いする連絡を入れることで、相手方の外出の予定を変更させることになってしまったり、何かと準備をさせることになるなど、いろいろと気をつかわせてしまうことになりますものね。 昔の人の心づかいって、ホントに細やかで素敵です。

さて、今日はそして、「七草粥」をいただく日。 お正月の間の御馳走で、疲れた胃腸を休ませる意味合いもあるといわれています。 

20100105-IMG_0493

先ほどもお話ししたとおり、地域によっては15日が七草粥の日だというころで、これも松の内に関係があるのかしら??と思って、ちょっと調べてみました。 

もともと、1月15日は「小正月(こしょうがつ)」といわれ、元日を大正月、1月15日を小正月と言っていたらしく、お正月の間、何かと忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」という呼び名もあるそうなんですよ。 女性のための「お疲れさまDay」の意味合いもあったのですね♫  本来、この日の朝には、小豆粥をいただくと言うのが古くからの風習のようです。

大昔、中国では元旦には鶏、2日は狗(犬)、3日は猪4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀と、それぞれを占って新年の運勢を見ていました。 そしてその日には、占いの対象となるものを大切に扱うことになっていたそうです。

それで、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。 この日に、七種類の野菜をスープに入れて無病息災を祈っていたらしいです。 

もともと、日本には古くから、年の初めに、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。 そして、江戸時代に幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めたので、どうやらこれによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が定着したらしいと言われているそうで、なるほど、これも江戸幕府の定めた風習だったようですね。

それにしても、この七種類の野菜(草?)を炊いたおかゆには、お正月のおせち料理と同様に、それぞれには縁起かつぎの意味合いと、まさに薬膳といえる効果もあるようで、昔の人って本当にスゴイと改めて感じ入ります。

UNPwgcJHJXX7
 
芹(せり)には「競(せ)り勝つ」にかけていて、整腸作用、胃を丈夫にする効果、食欲増進、利尿作用、解熱に血圧降下作用などの効果があります。

薺(なずな)は「撫でて汚れを除く」という意味があり、いわゆる「ぺんぺん草」と呼ばれているものです。 良く見ると、あの小さな葉はハート型をしているんですよね♫ ご存知でした? 胃腸障害やむくみにも効果があり、利尿作用や解毒作用、止血作用もあるそうです。

御形(ごぎょう)は「仏体」のことで、母子草(ハハコグサ)と呼ばれています。 のどの痛みを和らげる効果があり、痰や咳にも効くそうです。

繁縷(はこべら)には「反映がはびこる」という意味があって、よく「はこべ」と呼ばれているものです。 昔から、胃やお腹の痛みの薬だと言われていて、なんと歯槽膿漏にも効果があるらしいです。

仏の座(ほとけのざ)は「仏様の安座」のことです。 子鬼田平子(こおにたびらこ)のことを指すそうです。胃の調子を整え、食欲増進させます。 また歯痛にも効くんですって。

菘(すずな)は「神を呼ぶ鈴」のことで、蕪(かぶ)です。 これも胃腸をの調子を整えて、消化促進の効果があります。

蘿蔔(すずしろ)は「汚れのない清白」という意味で、これはお馴染み真っ白の「大根」です。 家庭科の授業でも習ったように、でんぷんの分解を促進する消化酵素ジアスターゼが含まれていて、消化不良はもちろん、胃酸をコントロールして胃もたれや胸やけを防止する働きがあります。 ですから、お刺身の「ツマ」にはたいてい用いられますものね♫  風邪の予防や美肌効果もありますよ。 大根の葉っぱに近い方により多く含まれているらしいの。 ちょっとした豆知識ですね♫

こういう古い習慣って、女性だからこそ是非知っておきたいことだと私は思うのです。 

昔の人達が、「お正月明けに七草を」といったのには、体調を崩しがちな寒い冬の季節に、簡単に集まる雑草を摘み、手軽な薬膳として、家族のために体の調子を整えてあげること…。 そして、今年一年を健康で幸せにと願う、優しくあたたかな思いがたっぷりと込められている気がします♡

古臭いことや時代遅れの風習に沿うのは大嫌いだと言う方にたまにいらっしゃるのですが、それが女性ならなおのこと、私は残念だなぁ…と思えてしまいます。 そういう方は、風水なども全部ひっくるめて、根拠のない非科学的なことで、「今の時代にあえて古いことを持ち出すなんて、すごくバカみたい!」というお考えみたい。

でも、今さら七草の効果を知ってちょっとした驚きがあるように、昔の人って、現代の私達が「何故知っていたの?」と思える知恵をちゃ~んと持っていて、しかも季節に合わせた様々な効果的な方法を知っていたんですよね~。 一概に否定しちゃうのはなんだかもったいない。 だから、私もいろんなことを勉強して、古い知識をもっともっと知りたいと思うんですよ♫

さてさて、始めに今日は今年最初の一粒万倍日だとお話ししましたが・・・。 大好評につき、今年も企画します!! 春の開運財布、Ayaオリジナル風水財布♫ 『風水招財金運財布ドラゴン&フェニックス2016バージョン』のごチラ見せです!!
 
開運報告をた~くさんいただくこのお財布なのですが、年々さらに充実させパワーアップしております。 

お財布を購入するのはいつが良いかは諸説あるのですが、一般的には、春と張るをかけて、春にお財布を新調すると縁起がよいとよくいわれますよね。 中でも、「立春までに買うのが良い」という説に従って、今年もお正月最初にご紹介することにしました。 2016年の立春は2月4日です♫

というわけで、中身の気合の入れ具合からして、今年もたくさんのご用意はできませんが、企画します!!


 
いつもお財布の中に忍ばせておくことで、たくさんの財を呼び込むと言われている、「縁起の良い開運封筒に入った中国古銭」は、今年ももちろん搭載されます♫

昨年とはまた一味違うアイテム搭載の、今年一発目の『風水招財金運財布ドラゴン&フェニックス2016バージョン』に乞うご期待です~!!

ご質問、お問合せは、「Ayaにメール」 から、いつでもどうぞ~♫

今日の応援もよろしくお願いいたします!! 今日のランキングは私の頑張るモチベーションになってま~す!!

オーダーや鑑定に関するお問合せ 
■よくあるご質問はQ&Aでご紹介しております。 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。