日本の喫煙率は、世界的に見ると比較的高い方であったかと記憶していますが、それでも全国の喫煙率は、年々減少し続けていると聞きます。
コーヒー好きで、愛煙家でもある知人は、あんなにコーヒーが好きなのに、いまだ一度もスタバに入ったことがないのだと言います 「店の中でタバコが吸えないなんて意味がわからん
そんな店、こっちからお断り
」なのだそうで(笑)そういえば、最近は、お店に入った途端、「店内全席禁煙ですが、よろしいですか?
」と確認されるお店も増えてきたような気がしますね
街の中でも以前とくらべると、ずいぶん分煙化が進んできましたよね 体へ及ぼす影響を考えると、確かに喫煙は肯定できるものではないでしょうし、私自身も煙草は吸いませんが、別に私は喫煙の習慣がある方を、極端に否定したり敬遠したりするつもりはありません。 ただ、吸い方のマナーを守らない方は嫌いです(きっぱり
)・・・(笑)
私の周りの愛煙家の方は、ずっと以前から携帯灰皿を持ち歩いている方が多くて、そんな気遣いっていいな と思っていました
そんな方のために贈り物に差し上げたくて、探しまわっても、以前はなかなか見つけることができなかった携帯灰皿ですが、最近はかわいい携帯灰皿をたくさん見かけるようになりました
これってとても良いことだと思います
家族も含め、私の周りにも煙草を吸わない人の方のほうが多くて、また、喫煙の習慣がある方でも、「タバコ吸ってもいい? 」と事前に断る方や、「ちょっと、外でたばこ吸ってくるね
」と、周囲を気にして席をお立ちになる方などが多いもので、何の断りもなしに当然のように煙草を取り出して火をつける方がいらっしゃると、むしろちょっと意外な気がしてしまうほどです
ところで、煙草をお吸いになる方と一緒にお食事をする機会がある時・・・お店の空調の関係だとかで、吸わない自分の方に派手に煙がきちゃうことってあります
吸ってる方も気をつかって下さって、「ゴメンネ そっちにばっかり煙がいっちゃってるね
」とか言いながら、手で煙をはたはたしたり、わざわざ顔をむこうに向けて「ふ~
」なんて煙を吐き出してみたりするんだけど、たいていそんなの何の効果もないっていうか、吸う人の肺活量より空調のほうが馬力があるから、こちらにまともに煙がかかることになるわけです
「大丈夫、気にしないで 」なんて言いはするものの、正直お食事は残念な味に感じるし、だんだん目やのどが痛くなってくるわけです
出かけに丁寧にブローした髪や、お気に入りの服に煙草の匂いが移ってしまうとなんだかちょっぴり悲しくなっちゃうし・・・
そんな時って必ず、帰り道には「あ~あ、なんだか今日はすごく疲れちゃったなぁ・・・
」って思うものです
私の場合は、軽い頭痛まで伴ったりして、余計に疲れたと感じます
世の中には、「煙草の煙は苦手だから、できれば吸わないで
」とはっきり言っちゃう人もいるかもしれませんが、たいてい「吸わないで
」とは言いづらいものです
せっかくのお食事、お互いが楽しめたほうがいいですしね
なので、「ゴメンネ そっちにばっかり煙がいっちゃってるね
」ってことになった場合、最近、私はハッキリと、「じゃあ、席を交代しましょっか
」と、言うようにしています(笑)
「こっちの席だと煙がこないから、どうぞ安心して吸って(笑) あ、でも吸い過ぎはイカンよ
」なんて言いながら・・・(笑)
いい人ぶるから疲れるんです。 大丈夫じゃないのに、「大丈夫、気にしないで 」なんて言うから、帰りしな、「あ~あ、今日はちっとも楽しくなかったな、疲れちゃったなぁ・・・
」なんてことになる
煙草のことだけ限らず、いい人を演じようとすると、たいていこんなふうに疲れ果てるものです また、いい人ぶる人って、はたで見ていて逆にこちらが気をつかわないといけないし、そんな人のことは正直、信用できないものです
「こんなこと言うと嫌われるから 」という思い込みで、思っていることをきちんと伝えないことは、かえって相手には「本音がわからなくて扱いにくい人
」だと思われてしまうことになりがちなのではないでしょうかね
恋愛がうまくいかないとか、なかなかお相手と親密なところまでいかないとお悩みの方って、けっこう「いい人」を演じようとして、疲れてしまってることが多いんじゃないかと思うんですよ、私
相手にだって、その緊張感は伝わりますから、お互いの距離が縮まらないのは当然のことだと思います
こんな人って、自分の思っていることを素直に伝えることと、「ワガママを言うこと」を混同しちゃってるんじゃないでしょうか
そんな人は、「相手のことを気づかうからこそ、自分の思っていることは正直に言えない 」ってことになるのかもしれないけれど、相手のことを気づかわず、自分の思っていることばかり主張するのが『わがまま』
相手を気づかいながら、自分の思っていることを素直に表現することは、とても素敵なコミュニケーション術だと私は思います
相手との信頼関係を築きたいなら、自分の意見をきちんと伝えたり、自分の気持ちをきちんと表現すること 「いい人」を演じようする人のことは、どうも信用できないものです
やはり、そんな人とは、誰だって少し距離を置いて接しようとしてしまいます。 本音で接してくれる人の方が、よほど信頼できるし仲良くなれます。 もちろん、そこにいつも相手を気づかう思いやりさえあれば
いい人になろうとしないほうが、ずっといいことあります
BeBeの大好きな真田広之さまの、こんなお姿を発見しました。
真田広之さま
今日もぽちっとお願いしますっ
お姉さま
真田広之・・ロングヘアーも美しい。
このとき歌っていた主題歌が歌えるあたしって・・・。
ひつじのやぎが高田純次ってのも笑える。
BeBeさん
「ど~も、レディガガで~す
」の、あの高田純次も、この頃は若かったのね~
それにしても真田広之さま、学生服姿でムチの使い方も美しい・・・ってマジか
Aya様
はじめまして。
いつも楽しく参考になるお話をありがとうございます。
毎回関心しながら読ませて頂いております。
今回のお話、ものっすごく共感しました!!
最近この様な「いい人」にお誘い頂いてお会いする機会があったのですが・・・。なんというか。あまり楽しくないし、こちらも気疲れしてしまったんですよね。
まさに。Aya様のおっしゃった『自分の思っていることを素直に伝えることと、「ワガママを言うこと」を混同しちゃってる』方でした。
その場を気まずくさせない事だけに集中して、話の中身はなにもないという感じで・・・。
今回このお話を読んで、共感したとともに自分にもこの様な所が有ったのではないかと考えさせられました。
保身の為の「いい人」なんて意味ないですよね。
気を付けたいと思います。
あまりに個人的にタイムリーなお話だったので、つい黙っていられなくなって唐突に参加してしまいました。
長々と失礼致しました。
aya様
そういえば、禁煙始めて1年経ちましたヽ(´▽`)/
タバコは目の前で吸われても全然大丈夫!!お好きなだけどうぞ~っ(笑)
言いたい事を飲み込んじゃ辛いだけですよね☆
「自分が頑張る」
って、頑張り過ぎて大変な思いしました。
頑張るって「我を張る」事だと教えて頂いて…必要な時もあれば不要な時もある。
いい人になろうと「頑張る」必要無いンですよね☆
そんなに頑張る事ばっかな世界じゃないよって☆気付かせて頂いてからは…
さつきちゃんの写真にメロメロしながら、来世はこんな子猫に生まれ変わるイメトレしてます(笑)
サトコさま
はじめまして~
初コメントありがとうございます
思いやりを忘れなければ、本音で接することで、信頼できる人との言い人間関係が作れますよね

そうやって築けた人とのお付き合いはすごく楽しいし、ステキな関係が続きますもの
誰からも好かれたい、誰からもよく思われたいという態度がありありなひとって、警戒しちゃいますよね~
これからもどうぞよろしくおねがいします

しょっちゅうコメントしにいらしてください~
しのさま
煙草、おやめになったのですねっ

ご立派です
スゴイ決断力と実行力
子猫に生まれ変わらなくても、私が今しのさまをナデナデしてあげたい